近頃はあまり耳にする機会も減ってきたように思う民謡。街中を歩いていても聞こえてくるのは流行りの曲や、イベントに絡めたシーズン的な曲ばかり。
“聞こう”と思って聞かないとなかなか聞くこともないですよね^^;
そういった曲にも、良い曲がたくさんあるし、音楽から季節を感じることができるしで、生きていくには無くてもいいものなのですが、音楽に触れるというのは日常に彩を与えてくれて、素敵なことだと思うのです。
なので、民謡のなかにも素晴らしい曲がたくさんあるし、もっとたくさんの人に聞いてほしいと思ったりもします。
私以外にもそう思っている人がいるからこそ、民謡を次世代に伝えていくための大会やイベントなどが開催されているのでしょうね^^
民謡は“知る人ぞ知る”ではなく、誰もが“素晴らしい”と思えるものなのです!
とは言え、そもそも“民謡”とはなんなのか?
いざ聞かれると答えられないですよね^^;
皆さまはご存知ですか?答えられますか?
知っているようで知らない民謡。
なので、今回は“民謡について” 個人的な意見になるとは思いますが、追及していきます^^
そもそも“民謡”とは、邦楽の一種で、古くから続く伝統的な歌唱曲の総称。大部分は歌のみで楽器は加わらず、主に口承によって伝えられた歌のことを言います。
不特定多数の人たちによって自由に伝えられていくうちに形となっていった歌で、特定の地域や職業の集団による固有の歌謡というのがが一般的な捉え方なのですが、数世代に渡って体験的に継承されたものに限っては芸能を専門とする人が修正を加えたものは除外するという見解もあります。
また、明治時代後期から大正時代にかけて新たに創作された民謡風の曲は、それまでの伝統的な民謡と区別して「新民謡」や「創作民謡」とも呼ばれているし、大正時代から昭和初期にかけて創作された、主に地域の宣伝のための新民謡は「地方小唄」と呼ばれている場合もあります。
民謡のなかには国の選択無形民俗文化財に選ばれているものもあるし、たくさんの人が知っている有名な曲もあれば、民謡歌手もたくさんいるし、関係する団体もたくさんあったりします。
まぁ、難しい言葉をつらつらと並べてもさらによくわからないものになっていくだけなので、簡単に言いますと、口承によって伝えられた歌で、歴史もあり、たくさんの人の思いもつまっていて、とっても奥が深い!良い曲ばかり!
ということ^^
感じ方は人それぞれなので、民謡が受け入れられない人もいるかとは思いますが、個人的には民謡を知らないなんて人生損してますよ!
聞かず嫌いなんてもったいないことはせずに、一度は聞いてみましょう!
民謡を知ればまた一段と自分の中の世界が広がるはずですよ^^